top of page

ラボ沿革

本グループはJSTテニュアトラック普及定着事業の支援により2014年に創造科学技術研究機構医学部門としてスタートし、現在は医学部医学科基礎医学系分生命科学領域所属の研究ユニットとして研究活動を行っています。

スタート前(ポスドク時代)

2013年

慶應大学医学部柚崎通介教授ラボで5年間教員として、スイスバーゼル大学バイオセンターのPeter Scheiffeleラボで4年間のポスドク生活を経て2014年に独立しました。写真は2012年Scheiffeleラボメンバーとともに、バイオセンター前にて。最後列左がボスのPeter Scheiffele(ちなみに、真ん中の偉い感じに座っている女性がボスのように見えますが、この人は事務です!)

_DSC8134.JPG
写真(14-07-08 9.34).jpg

​ラボ立ち上げ

2014年

思い返せば、帰国後たった一人で空スペースからの寂しい立ち上げでした。。半年後に妻の陽子と田中くん(現在DeNAライフ)を迎え、3人での研究生活がスタート。

​創造機構医学部門

2014-2019年

ようやく軌道に乗り出しまし、メンバー全員の研究成果が少しづつ論文となっていきました (Iijima et al., PLoS ONE. 2015 & Sci. Rep., 2016; Suzuki et al., Sci. Rep., 2017; Sato et al., BBRC, 2017)。

写真(2016-12-16 13.39).jpg
IMG_1071.jpeg

創造機構から医学部基礎医学系へ

2019年-

主宰者の人事異動に伴い、創造機構から医学部医学科へ所属変更となりました。(とはいえ、場所は全く変わってません。)これまでメインとして行ってきた生命情報多様性の研究に加え、自閉スペクトラム症の研究プロジェクト研究も本格的に開始しました。

ラボ沿革: ニュース
  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2021 by 東海大学医学部基礎医学系分子生命科学領域分野。Wix.com で作成されました。

bottom of page